DM626 HDMI Cap

オーディオ

GBWriter

PocketBook301+

SmartQ5

SmartQ7

DealExtreme

FocalPrice

GBWriter -GBA Backup Tool- Rom吸い出し・読み込み

パチモンTVで販売されているGBA用マジコン『GBWriter -GBA Backup Tool-
そして『GBWriter』用のカートリッジ2種(128Mb256Mb
ここではその使い方をレビューしています。
この記事はRom吸い出し・読み込み編です。
(画像はほぼ全てクリックで拡大します)

『EZF-AGBWH』を実行すると以下のような画面が表示されます。

起動画面

これはメニューの『View』から『LOOK 2K』に変更してあります。
ツールバーなどが表示されない場合は『View』で設定してください。

ここからが肝心のGBAゲームカートリッジ読み込み・吸い出しです。
今回吸い出してみるのは『ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ』
早速GBWriterに差し込みます。

ファミコンミニ スーマリ差し込み

サイズは『4096 KB』でセーブタイプが不明?です。
読み込みに問題はないようですね。
この状態で出来ることがツールバーに明るく表示されます。

ツールバーの機能一覧は以下。

今回はゲームデータを吸い出すので『ReadRom』を使用します。
『ReadRom』をクリックするして名前を入力、保存します。
『Read Rom Size』は自動で選択されるようです。

吸い出し中……

吸い出し完了!

吸い出し完了

完了するまで約15秒かかりました。
4MBでこのスピードはなかなか早いのではないでしょうか。

次はRomの比較をしてみたいと思います。
『GBWriter』と『GBA_Backup_Tool.nds』の比較です。
『GBA_Backup_Tool.nds』はNDSLとDSTTで使用。
吸い出し時間は約10秒でした。

二つのハッシュ値を比較します。

mario1.gbaのハッシュ値 SUPER_MARIO_FSMJ01.gbaのハッシュ値

CRC32:2788A1EA『GBWriter』で吸い出した『mario1.gba』
CRC32:5848884C『GBA_Backup_Tool.nds』で吸い出した『SUPER_MARIO_FSMJ01.gba』

二つを比較すると、CRCが一致し……てないですね。
ファミコンミニはちょっと特殊なのでそのせいかもしれません。

試しに両方のRomをNDSLで起動してみました。
使用するのは『DSTT』と『EZ-FLASH 4 Lite Deluxe』

『SUPER_MARIO_FSMJ01.gba』は問題なく起動・プレイ可。
『mario1.gba』で吸い出したものは……起動後ブラックアウト。

SAVEタイプを選択しなかったのが原因でしょうか?
このままではちょっと納得いかないので設定を変えてみます。

『GBA_Backup_Tool.nds』を参考にセーブサイズを『EEP4k』に。
この状態で吸い出したものが『mari01b.gba』

mari01b.gbaのハッシュ値 SUPER_MARIO_FSMJ01.gbaのハッシュ値

CRC32:2788A1EA『GBWriter』で吸い出した『mario1b.gba』
CRC32:5848884C『GBA_Backup_Tool.nds』で吸い出した『SUPER_MARIO_FSMJ01.gba』

『mario1.gba』と変わりません。
次はさらに『NDS Support』をONにして吸い出します『mari01c.gba』

mari01c.gbaのハッシュ値 SUPER_MARIO_FSMJ01.gbaのハッシュ値

CRC32:5848884C『GBWriter』で吸い出した『mario1c.gba』
CRC32::5848884C『GBA_Backup_Tool.nds』で吸い出した『SUPER_MARIO_FSMJ01.gba』

二つのハッシュ値が一致しました。
『DSTT』と『EZ-FLASH 4 Lite Deluxe』で起動・プレイ可能。
まぁハッシュが一致してるので当たり前ですが。

もし吸い出したRomが動かなかった場合は『NDS Support』をONにしましょう。
それで解決しなかったら……わかりません。
何か正常に吸い出せないものがあればご連絡ください。

次のRom書き込み編に続きます。